- Home
- ダイエット, ボディバランススタジオ
- ダイエットには栄養価高いものを使うとGOOD!!
ブログ
11.82015
ダイエットには栄養価高いものを使うとGOOD!!

日本は春夏秋冬といろんな季節を楽しむ事が出来ますね。みなさんは冬になると何を食べたいと思いますか?私はお鍋など身体が温まるものが食べたいなと思い、夕飯はお鍋をよく一人でしています。
今回はダイエットに栄養価が高いものがいいのか?みなさんと考えていければと思います。
栄養価が高いと太る?
栄養価が高いと太っちゃうじゃない!と思いませんでしたか?たしかに間違いではありません。食べ過ぎたら太ります。がしかし、エネルギー過多と必要な栄養素を摂るのを混同してしまうと健康や綺麗になりたいと思ったのに体調が崩れてしまうかもしれません。
必須栄養素と非必須栄養素
体内で合成出来ないので摂取しなければいけない栄養素を必須栄養素、体内で他の栄養素を材料にして合成できる栄養素を非必須栄養素といいます。以前もボソッと紹介しましたが…
ビタミンとミネラルのほとんどは、必須栄養素です。必須栄養素を欠乏したとき、その栄養素が受け持つ生理作用が機能しなくなり、何らかの欠乏症が起こります。
例えばビタミンB1欠乏による脚気。これは日本人の鈴木梅太郎さんが発見したんです!
鈴木さんは「脚気」にかかったハトに米ぬかを与えると症状が改善されることに気づき、1910年に米ぬかから脚気に効くその物質を「オリザニン」という名前で発表したそうです。それが、今のビタミンB1なのです。
ビタミンB1欠乏症状としては
- 手足のしびれ
- 全身倦怠
- 動悸
- 息切れ
- 低血圧
- むくみ
- 頻脈
- 吐き気
などが起こり、進行すると歩行困難になり最後には心不全で死亡するという病気です。恐ろしいですね…
まだ発見されて110年も経ってないと考えるとビックリですね…まだまだ栄養素は今後も発見されていくのではと思います。
メジャーなもので言いますと16世紀〜18世紀ビタミンCによる壊血病もあります。
ビタミンC欠乏症状としては
- 歯茎からの出血(血管の結合が緩み出血しやすくなる)
- 切り傷の治りが悪くなる
- 骨がもろくなる
- 免疫力の低下
- 肌のハリが失われる。
これは足りないと綺麗になれない気がしてなりません…私もB1とCに関しては積極的にとれるものを食べています。
また女性に多い鉄欠乏性貧血などあります。
鉄欠乏症状としては
- 疲れやすい
- 寝起きが悪い
- 風邪をひきやすい
- むくみがある
- 便秘や下痢
- 吐き気がする
- 動悸、息切れ
- 胸が痛む
- 頭痛、頭重
- 冷え性
- 月経の異常
- 神経過敏
- 注意力低下、イライラ
- 歯茎の出血
- アザが良くできる
- 顔色が悪い
- のどの不快感
- 立ちくらみ
私は鉄が多く含まれている食品大好きなのであまり欠乏はしてないかもしれません。
みなさん症状を見て気になった人いませんでしたか?
何が欠乏してるか知りたい方は鉄欠乏かもしれないなら、フェリチンの検査をお医者さんに頼んでみたり、爪の検査キットで測るのも面白いかもしれません。
必須栄養素はビタミンとミネラル(ほとんど必須)、必須アミノ酸、必須脂肪酸などが挙げられます。この栄養素は食物などを通して摂取しなくてはなりません。
また、この栄養素は、それぞれをバランス良く摂取してこそ正常に体内で働きますので、偏った摂取の仕方をしては意味がなく、逆に摂取できてない栄養素の欠乏症状として様々な健康障害が出てきます。※過剰症というのもあります。上記の栄養に関してはサプリメントなど多量摂取しないと難しいと思いますが。
栄養素は食物を通してバランス良く摂取することが理想的ではありますが、生活習慣などによってどうしてもそれが適わなければ、不足しがちな栄養素を調べたり、自分に合ったものを探してみるのも良いですね。
上記の栄養で積極的に摂りたい食品は?
鉄は
- ほうれん草
- ブロッコリー
- カキ、小松菜
- みかん
- 肉類(豚肉、レバーなど)
- ひじき
- 卵
- 大豆
B1は
- 肉類(豚肉、レバーなど)
- 豆類(小豆、大豆など)
- 落花生
- ごま
- 豆腐
- 緑黄色野菜(ほうれん草など)
ビタミンCは
- みかん
- いちごなど
- ブロッコリー
- ほうれん草
- イモ類
- 豆類
- 緑茶
- ケール
- 赤ピーマン
- 白菜
など挙げたらきりがありません。
旬の物は栄養価が高くなっていますので、特にほうれん草、白菜などでスープや鍋物でお肉や魚と合わせて摂って頂けると良いかと思います。ただ加熱していくとビタミン•ミネラルはスープに溶け出したり破壊されやすいので高温での加熱は避け、スープや鍋は味付けは薄めにして飲んで頂ければGOODかと思います。